東京歯科大学をはじめとする各大学の先生方が分かりやすく授業を展開してくれます。
国家試験が近づくと、対策に特化した集中講義も行われるので安心!
対実技科目は専任教員の歯科衛生士が寄り添って丁寧に指導します。
即戦力になれる力を身につける!
後輩や家族を患者さんに迎え、実際の診療をイメージしたリアルな実習ができます。
講義で学んだことを「実際にできる」ようにステップアップしていきます。
技術、コミュニケーション、患者さんへの配慮などはもちろん、社会人としてのマナーも身につけていきます。多彩な実習先はアポロの歴史の証。卒業生の先輩歯科衛生士がいる環境で臨床実習ができるのも、アポロの特長です。
始まる新☆アポロ生活。ドキドキしているのはみんな同じ。大事な仲間と出会えます。
2年生が1年生を患者さんに迎え実習をします。先輩・後輩の繋がりもあるのがアポロの特徴!
臨床実習に出るための許可をもらう大事な式。患者さんへ向き合う気持ちを誓います。
家族や友人を患者さんに迎える実習。歯科衛生士に近づく自分を見てもらうのはドキドキ。
「歯磨きってなんでするの?」子どもたちの歯を守るため、歯磨きの方法をお話しします。
3年間、頑張りました!新しい未来に向かって、思い出を胸にアポロから羽ばたいていきます。
歯科衛生士になるためには、学ぶことがたくさん。
アポロではカリキュラムの見直しも定期的に行い、時代にあった歯科衛生士を育成します。
1年次
(基礎学習)
1年生は歯科衛生士の基礎づくりです。基礎科目では、専門分野を学ぶための基礎となる力を養います。
専門基礎科目では、からだや口の構造や働き、病気の成り立ちについて学び、その回復や予防への取り組みも
理解を深めます。
実習科目は歯の磨き方やその指導、歯石のとり方、診療器具の取り扱い方など基本的な実技の練習をします。
授業PICK UP
座学
印象採得
2年次
(校内学習)
2年生の授業は主に臨床の科目です。1年生の時に培った基礎的な力をもとに、患者さんに関わるときの考え方や
技術について学びます。
歯科衛生士の仕事はHand+heart
+Science 科学的な思考や知識、
それを使える技術は当たり前、
♥(ハート)も大切です。カウンセリングの実習や日頃の学生生活から養いましょう。
授業PICK UP
相互実習(予処置・保健指導)
3年次
(臨床実習)
ほとんどを校外の実習先で過ごす
3年生は大学病院や総合病院、
歯科医院などでのレベルの高い
臨床経験に加え、
学校や障害のある方の施設や保健所などでの臨地実習を
経験します。
いろいろなところで出会ったスタッフや患者さんに接することで、自分の将来を考えることができます。
授業PICK UP
TBI
国家試験グループ学習
本校卒業により得られる
資格・称号は
以下の通りです。
資格
「歯科衛生士」国家試験受験資格
称号
文部科学省認定「専門士」
分野 | 授業科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|
基礎分野 | 教育学 | 15 | ー | ー | 1 |
心理学 | 15 | ー | ー | 1 | |
英語・歯科英語 | 60 | ー | ー | 4 | |
生物・化学 | 60 | ー | ー | 4 | |
専門基礎 分野 |
解剖学・組織学 | 45 | ー | ー | 3 |
生理学 | 15 | ー | ー | 1 | |
口腔解剖学・口腔組織学 | 45 | ー | ー | 3 | |
口腔生理学 | 15 | ー | ー | 1 | |
病理学・口腔病理学 | 30 | ー | ー | 2 | |
微生物学・口腔微生物学 | 30 | ー | ー | 2 | |
薬理学 | 15 | ー | ー | 1 | |
栄養学 | 30 | ー | ー | 2 | |
衛生学・公衆衛生学 | 15 | 15 | ー | 2 | |
口腔衛生学 | 15 | 30 | ー | 3 | |
社会福祉学・衛生行政学 | ー | 30 | ー | 2 | |
専門分野 | 歯科臨床概論 | 15 | 15 | ー | 2 |
保存修復学・歯内寮法学 | 15 | ー | ー | 1 | |
歯周治療学 | ー | 15 | ー | 1 | |
歯科捕綴学 | ー | 15 | ー | 1 | |
口腔外科学 | ー | 15 | ー | 1 | |
小児歯科学 | ー | 15 | ー | 1 | |
歯科矯正学 | ー | 15 | ー | 1 | |
歯科衛生士概論 | 30 | ー | ー | 2 | |
歯科予防処置論 | 180 | 180 | ー | 8 | |
歯科保健指導論 | 135 | 135 | 45 | 7 | |
歯科診療補助論 | 135 | 225 | 45 | 9 | |
臨床・臨地実習 | ー | 180 | 720 | 20 | |
選択必修 科目 |
老年歯科学 | ー | 15 | ー | 1 |
障害者歯科学 | ー | 15 | ー | 1 | |
オーラルメディシン学 | ー | 15 | ー | 1 | |
先端歯科医学 | ー | 15 | ー | 1 | |
看護学 | ー | 15 | ー | 1 | |
社会保健論 | ー | ー | 15 | 1 | |
歯科矯正学 | ー | 15 | ー | 1 | |
総授業時間数・卒業に必要な単位数合計 | 915 | 975 | 825 | 93 |
1年次 | ||
---|---|---|
分野 | 授業科目 | 総授業時間 |
基礎分野 | 教育学 | 15 |
心理学 | 15 | |
英語・歯科英語 | 60 | |
生物・化学 | 60 | |
専門基礎分野 | 解剖学・組織学 | 45 |
生理学 | 15 | |
口腔解剖学・口腔組織学 | 45 | |
口腔生理学 | 15 | |
病理学・口腔病理学 | 30 | |
微生物学・口腔微生物学 | 30 | |
薬理学 | 15 | |
栄養学 | 30 | |
衛生学・公衆衛生学 | 15 | |
口腔衛生学 | 15 | |
社会福祉学・衛生行政学 | ー | |
専門分野 | 歯科臨床概論 | 15 |
保存修復学・歯内寮法学 | 15 | |
歯周治療学 | ー | |
歯科捕綴学 | ー | |
口腔外科学 | ー | |
小児歯科学 | ー | |
歯科矯正学 | ー | |
歯科衛生士概論 | 30 | |
歯科予防処置論 | 180 | |
歯科保健指導論 | 135 | |
歯科診療補助論 | 135 | |
臨床・臨地実習 | ー | |
選択必修科目 | 老年歯科学 | ー |
障害者歯科学 | ー | |
オーラルメディシン学 | ー | |
先端歯科医学 | ー | |
看護学 | ー | |
社会保健論 | ー | |
歯科矯正学 | ー |
2年次 | ||
---|---|---|
分野 | 授業科目 | 総授業時間 |
基礎分野 | 教育学 | ー |
心理学 | ー | |
英語・歯科英語 | ー | |
生物・化学 | ー | |
専門基礎分野 | 解剖学・組織学 | ー |
生理学 | ー | |
口腔解剖学・口腔組織学 | ー | |
口腔生理学 | ー | |
病理学・口腔病理学 | ー | |
微生物学・口腔微生物学 | ー | |
薬理学 | ー | |
栄養学 | ー | |
衛生学・公衆衛生学 | 15 | |
口腔衛生学 | 30 | |
社会福祉学・衛生行政学 | 30 | |
専門分野 | 歯科臨床概論 | 15 |
保存修復学・歯内寮法学 | ー | |
歯周治療学 | 15 | |
歯科捕綴学 | 15 | |
口腔外科学 | 15 | |
小児歯科学 | 15 | |
歯科矯正学 | 15 | |
歯科衛生士概論 | ー | |
歯科予防処置論 | 180 | |
歯科保健指導論 | 135 | |
歯科診療補助論 | 225 | |
臨床・臨地実習 | 180 | |
選択必修科目 | 老年歯科学 | 15 |
障害者歯科学 | 15 | |
オーラルメディシン学 | 15 | |
先端歯科医学 | 15 | |
看護学 | 15 | |
社会保健論 | ー | |
歯科矯正学 | 15 |
3年次 | ||
---|---|---|
分野 | 授業科目 | 総授業時間 |
基礎分野 | 教育学 | ー |
心理学 | ー | |
英語・歯科英語 | ー | |
生物・化学 | ー | |
専門基礎分野 | 解剖学・組織学 | ー |
生理学 | ー | |
口腔解剖学・口腔組織学 | ー | |
口腔生理学 | ー | |
病理学・口腔病理学 | ー | |
微生物学・口腔微生物学 | ー | |
薬理学 | ー | |
栄養学 | ー | |
衛生学・公衆衛生学 | ー | |
口腔衛生学 | ー | |
社会福祉学・衛生行政学 | ー | |
専門分野 | 歯科臨床概論 | ー |
保存修復学・歯内寮法学 | ー | |
歯周治療学 | ー | |
歯科捕綴学 | ー | |
口腔外科学 | ー | |
小児歯科学 | ー | |
歯科矯正学 | ー | |
歯科衛生士概論 | ー | |
歯科予防処置論 | ー | |
歯科保健指導論 | 45 | |
歯科診療補助論 | 45 | |
臨床・臨地実習 | 720 | |
選択必修科目 | 老年歯科学 | ー |
障害者歯科学 | ー | |
オーラルメディシン学 | ー | |
先端歯科医学 | ー | |
看護学 | ー | |
社会保健論 | 15 | |
歯科矯正学 | ー |
単位数 | ||
---|---|---|
分野 | 授業科目 | 総授業時間 |
基礎分野 | 教育学 | 1 |
心理学 | 1 | |
英語・歯科英語 | 4 | |
生物・化学 | 4 | |
専門基礎分野 | 解剖学・組織学 | 3 |
生理学 | 1 | |
口腔解剖学・口腔組織学 | 3 | |
口腔生理学 | 1 | |
病理学・口腔病理学 | 2 | |
微生物学・口腔微生物学 | 2 | |
薬理学 | 1 | |
栄養学 | 2 | |
衛生学・公衆衛生学 | 2 | |
口腔衛生学 | 3 | |
社会福祉学・衛生行政学 | 2 | |
専門分野 | 歯科臨床概論 | 2 |
保存修復学・歯内寮法学 | 1 | |
歯周治療学 | 1 | |
歯科捕綴学 | 1 | |
口腔外科学 | 1 | |
小児歯科学 | 1 | |
歯科矯正学 | 1 | |
歯科衛生士概論 | 2 | |
歯科予防処置論 | 8 | |
歯科保健指導論 | 7 | |
歯科診療補助論 | 9 | |
臨床・臨地実習 | 20 | |
選択必修科目 | 老年歯科学 | 1 |
障害者歯科学 | 1 | |
オーラルメディシン学 | 1 | |
先端歯科医学 | 1 | |
看護学 | 1 | |
社会保健論 | 1 | |
歯科矯正学 | 1 |
総授業時間数・卒業に必要な単位数合計 | ||
---|---|---|
1年次 | 915 | |
2年次 | 975 | |
3年次 | 825 | |
単位数 | 93 |